15吋1680x1050
2010/05/24 22:40
まぁ、もう、MacBook Pro 15 HR (mid 2010)の快適さに更新も忘れて触りまくってます(笑)
普通の使い方しているだけなら1680x1050(WSXGA+)は十分な大きさです。特に狭いと言う不満は全くありません。
ただ、A4が縦にスッポリ入らないので、楽譜のレイアウトなどの時は今までのWUXGAとかMBP17の方が当然便利ですけど、表示の縮尺などを変えるとかDockを隠すとかすればナントカなるので、特に不便さは感じなくなって来ました。
分りにくいかもしれませんが、比較画像。上がWUXGAで下がWSXGA+で、同じ楽譜をスクロール表示にしたところです。
1パート写るか写らないか、くらいの違いです。


あと、使ってて気づいたのは、今までのモニターまでの距離で24吋のWUXGAだと首を動かさないと画面全部を見渡せ無かったのですがMBP15HRだと首も動かさなくて済むんです。これに必要充分な解像度のHR(高解像度モデル、CTOで一万円)。
長時間作業していても、首や腰が疲れなくなりました。
なにより、家の中どこでもストレス無く作業出来るパワーがあるノートがこんなに快適だとは・・・分っていたことではありますけど、本当、快適です・・・
普通の使い方しているだけなら1680x1050(WSXGA+)は十分な大きさです。特に狭いと言う不満は全くありません。
ただ、A4が縦にスッポリ入らないので、楽譜のレイアウトなどの時は今までのWUXGAとかMBP17の方が当然便利ですけど、表示の縮尺などを変えるとかDockを隠すとかすればナントカなるので、特に不便さは感じなくなって来ました。
分りにくいかもしれませんが、比較画像。上がWUXGAで下がWSXGA+で、同じ楽譜をスクロール表示にしたところです。
1パート写るか写らないか、くらいの違いです。


あと、使ってて気づいたのは、今までのモニターまでの距離で24吋のWUXGAだと首を動かさないと画面全部を見渡せ無かったのですがMBP15HRだと首も動かさなくて済むんです。これに必要充分な解像度のHR(高解像度モデル、CTOで一万円)。
長時間作業していても、首や腰が疲れなくなりました。
なにより、家の中どこでもストレス無く作業出来るパワーがあるノートがこんなに快適だとは・・・分っていたことではありますけど、本当、快適です・・・